menu
伝統な美しさをもつ古典柄 革新的かつモダンな近代デザイン
きもの画廊が特別にご用意した逸品の中から、お好きな振袖をお選びください。
80083
※写真の袋帯・帯締・帯揚・重ね衿のコーディネートは参考です。ご変更いただけます。
閉じる
80019
80122
花車に御所の欄干の構図で雅な宮廷をイメージ。黒地ですが、ほとんどが、手描き友禅で彩色されており、手技もさることながら、日数が膨大にかかり、色を変わりなく長期にわたり維持する難しさ。京手描友禅の極みをご堪能あれ。
80169
ピンク地をベースに三色ぼかしで染め上げ、可憐な配色。手描き友禅の振袖。花筏に枝垂れ桜、梅を組み合わせました。 かわいらしさの中にも優美な図柄を糸目手描友禅で表現しております。
80037
貝桶をメインに御所車を配し、蔓帯文が優美な流れを醸し出した振袖。御所車は車文様の一つで源氏車ともいい、平安時代に貴族が用いた牛車を文様化したもので曲雅な文様として使用されました。吉祥文様の貝桶は、貝合わせの貝を入れるためのもので、中世では、嫁入り道具の一つでした。「貝合わせ」 蛤は、対の貝しか合わない為、平安時代から貝合わせの遊びに使われてきました。内側は美しく装飾されていました。
72102
吉祥模様の代表、松をメインに幸福を運ぶと言われる瑞雲をバックにのびやかな竹の構図。 かわいらしさもあり、重厚な重みのある手描き(手挿し)友禅の作品です。 松は、常緑樹として色の変わらぬ不変性、千年の樹齢から吉祥の木尊ばれます。 竹は、冬寒さにも耐え、いかなる時でも節度を保ちしなやかで強く、折れることない竹は、風情の美しさと共に尊重されてきました。
72103
打出の小槌をメインに宝尽くし紋を配した手描友禅の振袖。 砂金や金貨を入れる金囊(きんのう)。打てば宝がでる打出の小槌。金を計る文銅。仏宝の丁子。 大切な物を守る土蔵の鍵。体が隠れる隠れ蓑、隠れ笠等福徳を呼ぶ代表的な吉祥紋様。 地色は、華やかな個性ある「天色(あまいろ)
72101
芽生えてまもない松を紋様化したもので新鮮、若々しい紋様で新春や祝い事にふさわし柄。 地色は、個性たっぷりの紫檀色(したんいろ) 購入可、別染め可(他の地色変更)
80023
黒地に笠松模様。松を題材として文様化したものは数多くありますが、これは松葉を笠のように図案化し、枝を紐のように組み合わせたもの。ひとつだけでなく、二つ三つと重ねて重厚さを出すこともあります。
80112
紅茜色(朱地)の可憐さも、細やかな几帖をポイントに一面に草花文様を配し、優雅さを表現した振袖。几帖は、平安時代の御所造りの室内で用いた間仕切りを文様化したものです。 平安時代の雅を几帖文様を中心に表現した可愛らしくも優美な振袖
80128
手毬をポイントに振袖一面に十二支を配しました。 あるようでなかなかない構図を糸目手描友禅で表現しております。 黒地でありながら可愛らしい振袖。
80045
桜の花びらを大胆な構図で描くも、羽織れば落ち着いた気品あふれる振袖。桜は、古くから愛されてきましたが、文様に用いられるようになったのは、平安時代の頃と言われています。枝垂れ桜はもちろん、花だけ、花びらだけ等様々な形で文様化されています。桜は日本国花でもあり、春の代表的な花ですが、現在では桜の振袖は、春に限らず着られています。
80099
古典文様の主流、松竹梅文様を華麗に刺繍を施した、豪華で貴賓あふれる振袖。松は、常緑樹として色の変わらぬ不変性、千年の樹齢から吉祥の木として尊ばれます。 竹は冬の寒さにも耐え、いかなる時でも節度を保ち、しなやかで強く、折れることなく、風情の美しさと共に尊重されてきました。 梅は、厳冬の中でも、香り高く咲きそめるので、古来東洋で尊ばれ吉祥文様として親しまれています。
80034
総絞り白と黒の淡彩な色使いですが、衣桁に掛ければ、アートの世界も、羽織れば清楚な中にも存在感のある本格派的な振袖です。
80086
黄支子(キクチナシ)色に雲取り、藤に几帳。藤はその姿の美しさ、几帳は平安時代の御殿造りの室内で用いた間仕切りを文様化したもの。衝立式で、二本の柱に渡した横木に長さ約一丈の五幅の帳をかけます。帳には装飾文様が表されました。
80074
吉祥文様、束ね熨斗と枝垂れ桜を配した華麗な振袖。熨斗は、鮑の肉を薄く剥いで引き伸ばし、紙の間にはさんで祝儀の進物や引き出物に添えたのが始まりです。それを細長い帯状に文様化したのが、熨斗文で、多くは数本を束ねた束ね熨斗として、吉祥文様の代表として多くの着物に様々に使われています。
80009
常盤色に雲取り、藤に几帳。藤はその姿の美しさが魅力。几帳は、平安時代の御殿造りの室内で用いた間仕切りを文様化したもの。衝立式で、二本の柱に渡した横木に長さ約一丈の五幅の帳をかけます。帳には装飾文様が表されました。常盤色とは松、杉などの常緑樹の葉の色で、青みの濃い緑色に用いられます。平安時代、年中葉の色が変わらない緑の常緑樹のことを常盤木(ときわぎ)といい、永久に不変という意味がありました。
80154
桜は、古くから愛されてきましたが、文様に用いられるようになったのは、平安時代の頃と言われています。枝垂れ桜はもちろん、花だけ、花びらだけ等様々な形で文様化されています。桜は日本国花でもあり春の代表的な花ですが、その他の花との組み合わせで四季柄として用いられ、現在では、桜の振袖は、春に限らず着られています。
80140
諸説ありますが、御所解模様は公家女性が好んで羽織ったと言われております。御所車を配し、雅の世界を手描糸目友禅で表現しました。 古典文様の御所解柄を個性豊かな緑地色の振袖
80136
竹を擦り疋田で表現し、染め分けが印象的な振袖です。 笹文・梅文・桜文という古典文様の代表を糸目手描友禅で仕上げました。 大胆な染め分けも羽織れば優雅な振袖
京都逸品館の振袖カタログからもお選びいただけます。ご予約フォームからお進みください。
ご予約フォームはこちら